着物 TPO

着物には紋の有無や模様、素材などによって格があり、着ていく場所や目的に応じた選び方があります。最近では古い慣習を打ち破ったモダンな着物もあり一味違った魅力を感じます!
若い女性も自分なりにアレンジされたりして着物を楽しみ、身近に感じて頂けたらと思います。このページがお役に立てば幸いです。

留袖

留袖とは、振袖の袖を切って短くしたこと(振りを留める)から名付けられた着物です。
元々は既婚女性の礼装でしたが現在、黒留袖は慣習通り既婚女性が着ますが、色留袖は未婚女性も着るようになりました。

訪問着

訪問着は縫い目の部分でも模様がつながっていて広げると1枚の絵になるような模様が書かれたきものです。
留袖や振袖の次に正式な準礼装の着物です。友人として出席する披露宴や結納、多くの社交的な場所に着ていきます。

振袖

きものの中でも格別にあでやかで、長い袂は初々しい未婚女性の象徴です。
成人式だけじゃなく、結婚式や披露宴、謝恩会にパーティーにと大活躍するきものです。

袴は、もともと明治・大正・昭和初期の女学生や教師のスタイルです。
式服として着るときは、袴に紋付きのきものを合わせますが、最近はアレンジして袴下のきものに振袖や矢絣などを合わせたりします。

色無地(紋付)

紋付の色無地はお茶会だけではなく披露宴などの慶事や、法事などの弔事にも着られますが両用できる色には制約があります。紋の数は五・三・一とありますが、一つ付けるのが一般的です。
色々な帯合わせで、雰囲気ががらりと変わるところが重宝します。

黒喪服と色喪服

黒喪服に黒喪帯というのが一般的ですが、喪の装いには黒喪服に色喪帯、色喪服に黒喪帯、色喪服に色喪帯という組み合わせがあります。
喪が明けるににつれ、着物や帯の色を黒から深い色に変えていきます。

小紋

小紋は全体的に柄のある染めの着物のことを指します。普段着としての印象がある小紋ですが、その種類は多く中には格の高いものもあります。
華やかで上品なものであれば結婚式の二次会やパーティーにも着ていくことができます。
小さな紋と書きますが柄の大小は関係なく、反物にした後で地色や模様を型紙などで染めたきものです。豊かな色彩と柔らかな質感が魅力です。

各地に紬の産地がありますが、大島紬、結城紬、信州紬などが有名です。
紬はそれぞれの産地の名前を付けて呼ばれ、大島紬のように光沢のあるものや、信州紬のようにざっくりとしたものもあります。
もともと仕事着として織られたものなので軽さと丈夫さ、素朴な色柄と素材感が魅力です。

浴衣

夏の遊び着として定着した浴衣です。江戸時代からある定番の白地や藍地の他に、最近はカラフルな浴衣も多くなりました。
他のきものに比べて小物が少なく帯び付けも簡単です。

A:17406 T:1 Y:2